注意:このセクションは、当社の新しいコードのテストに協力することに関心のある場合にのみお読みください。MySQL をビルドしてシステム上で稼動させるだけの場合は、標準のリリースディストリビューション(ソースディストリビューションまたはバイナリディストリビューション)を使用してください。
最新の開発ソースツリーを入手するには、以下の説明に従ってください。
            http://www.bitmover.com/cgi-bin/download.cgi
            から BitKeeper
            をダウンロードする。当社のリポジトリにアクセスするには、Bitkeeper
            3.0 以降が必要である。
          
指示に従って、ダウンロードした BitKeeper をインストールする。
            BitKeeper
            をインストールしたら、まず、作業するディレクトリに移動する。次に、以下のいずれかのコマンドを使用して、必要な
            MySQL バージョンブランチをコピーする。
          
3.23(旧バージョン)ブランチをコピーするには、以下のコマンドを使用する。
shell> bk clone bk://mysql.bkbits.net/mysql-3.23 mysql-3.23
4.0(安定版/製品版)ブランチをコピーするには、以下のコマンドを使用する。
shell> bk clone bk://mysql.bkbits.net/mysql-4.0 mysql-4.0
4.1 alpha ブランチをコピーするには、以下のコマンドを使用する。
shell> bk clone bk://mysql.bkbits.net/mysql-4.1 mysql-4.1
5.0 開発ブランチをコピーするには、以下のコマンドを使用する。
shell> bk clone bk://mysql.bkbits.net/mysql-5.0 mysql-5.0
            上記の例では、カレントディレクトリの、mysql-3.23/、mysql-4.0/、mysql-4.1/、mysql-5.0/
            のいずれかのサブディレクトリにソースツリーがセットアップされる。
          
            ファイアウォールの背後にいて、HTTP
            接続しか開始できない場合は、HTTP を通じて
            BitKeeper
            を使用することもできる。
          
            プロキシサーバを使用する必要がある場合は、使用するプロキシを指すように環境変数
            http_proxy を設定する
          
shell> export http_proxy="http://your.proxy.server:8080/"
            次に、コピーを実行するときに、bk://
            を http://
            に置き換える。たとえば、以下のように指定する。
          
shell> bk clone http://mysql.bkbits.net/mysql-4.1 mysql-4.1
接続の速度によって、ソースツリーの初期ダウンロードには多少時間がかかることがある。
            次の一連のコマンドを実行するには、GNU
            make、autoconf 2.53
            (以降)、automake
            1.5、libtool 1.4、および
            m4
            が必要である。多くのオペレーティングシステムには独自の
            make
            実装が搭載されているが、未知のエラーメッセージが出力されてコンパイルが失敗する可能性が高い。したがって、必ず
            GNU make (gmake
            と呼ばれることもある)を使用する。
          
幸い、多くのオペレーティングシステムは GNU ツールチェーンがプリインストールされているか、インストール可能な GNU ツールのパッケージを提供する。いずれの場合も、以下の場所からダウンロードすることもできる。
            MySQL 4.1 をコンフィギャする場合は、GNU
            bison 1.75
            も必要である。旧バージョンの
            bison
            は、次のようなエラーを報告することがある。
            sql_yacc.yy:#####: fatal error: maximum table size
            (32767) exceeded。 注意:
            実際に最大テーブルサイズを超過しているわけではない。このエラーは、旧バージョンの
            bison
            のバグが原因で発生する。
          
            バージョン 4.1 より前の MySQL
            バージョンは、他の yacc
            実装(BSD yacc 91.7.30
            など)によってもコンパイルする。4.1
            以降のバージョンの場合は、GNU
            bison は必要条件である。
          
シェルで実行する標準的なコマンドは以下のとおりである。
cd mysql-4.0 bk -r edit aclocal; autoheader; autoconf; automake (cd innobase; aclocal; autoheader; autoconf; automake) # for InnoDB (cd bdb/dist; sh s_all ) # for Berkeley DB ./configure # Add your favorite options here make
            この段階で未知のエラーが発生した場合は、libtool
            が実際にインストールされているかどうかをチェックする。
          
            当社の標準 configure
            スクリプトのコレクションは、BUILD/
            サブディレクトリにある。手間を省きたい場合は、BUILD/compile-pentium-debug
            を使用することもできる。別のアーキーテクチャ上でコンパイルするには、このスクリプトから
            Pentium 固有のフラグを削除して修正する。
          
            ビルドが完了したら、make
            install
            を実行する。実稼動マシン上でこれを行う場合は、このコマンドによって稼動中のリリースインストールが上書きされるという点に注意する。別の
            MySQL
            がインストールされている場合は、prefix、with-tcp-port、unix-socket-path
            の各オプションに実稼動サーバで使用している値と異なる値を設定して、./configure
            を実行することをお勧めする。
          
            新しいインストールを酷使して、新しい機能をクラッシュさせてみる。make
            test の実行から始める。 See
            項13.1.2. 「MySQL テストスイート」。
          
            make
            の段階に到達しても、ディストリビューションがコンパイルできない場合は、http://bugs.mysql.com/
            にあるバグデータベースに報告をお願いしたい。必要な
            GNU
            ツールの最新バージョンがインストールされていて、それらのツールが設定ファイルの処理中にクラッシュする場合も同様である。
            ただし、aclocal を実行して
            command not found
            というエラーや類似の問題が発生した場合は、報告は不要である。代わりに、必要なツールがすべてインストールされているかどうかと、シェルがそれらのツールを検出できるように
            PATH
            変数が正しく設定されているかどうかを確認する。
          
            ソースツリーを取得するための最初の
            bk clone 操作の後、定期的に
            bk pull
            を実行して更新を入手する。
          
            bk sccstool
            を使用して、ツリーの変更履歴ですべての
            diff を調べることができる。不明な diff
            やコードがあった場合は、MySQL
            の内部メーリングリストにメールをお送りいただきたい。
            See 項1.7.1.1. 「MySQL メーリングリスト」。
            また、何かに関する修正案がある場合も、同じアドレスにパッチを添付したメールをお送りいただきたい。
            bk diffs
            は、ユーザがソースを変更するとパッチを作成してくれる。アイデアをコードにする時間がない場合は、説明だけでもお送りいただきたい。
          
            BitKeeper には、bk
            helptool
            を使用してアクセスできる便利なヘルプユーティリティがある。
          
            注意: いずれのコミット(bk ci
            または bk
            citool)も、当社の内部メーリングリストへのチェンジセットを含んだメッセージの投稿や、ChangeSet
            コメントだけが含まれた通常の openlogging.org
            サブミッションをトリガすることはない。
            一般に、コミットを使用する必要はない(公開ツリーは
            bk push
            を許可しないため)が、前述した bk
            diffs メソッドは使用する。
          
ChangeSet、コメント、ソースコードは、たとえば MySQL 4.1 の場合は http://mysql.bkbits.net:8080/mysql-4.1 で検索することもできます。
マニュアルは、独立したツリーに格納されています。このツリーは、以下のコマンドを使用してコピーすることができます。
shell> bk clone bk://mysql.bkbits.net/mysqldoc mysqldoc
MySQL Control Center と Connector/ODBC の公開 BitKeeper ツリーもあります。これらのツリーは、それぞれ以下のコマンドでコピーできます。
MySQL Control Center をコピーするには、以下のコマンドを使用してください。
shell> bk clone http://mysql.bkbits.net/mysqlcc mysqlcc
Connector/ODBC をコピーするには、以下のコマンドを使用してください。
shell> bk clone http://mysql.bkbits.net/myodbc3 myodbc3
This is a translation of the MySQL Reference Manual that can be found at dev.mysql.com. The original Reference Manual is in English, and this translation is not necessarily as up to date as the English version.

