MySQL バージョン 3.23.16 から、MySQL
          ディストリビューションの
          mysqld-max および
          mysql-max-nt サーバが
          -DUSE_SYMDIR
          オプションでコンパイルされるようになりました。これにより、シンボリックリンクを設定して別のディスクにデータベースディレクトリを配置できます。
          リンクの設定手順は異なりますが、機能は Unix
          のシンボリックリンクと同様です。
        
          Windows
          では、対象ディレクトリへのパスが記載されたファイルを作成して
          MySQL
          データベースに対するシンボリックリンクを作成します。ファイル名
          db_name.sym
          を使用してデータディレクトリにファイルを保存します。この
          db_name はデータベース名です。
        
          たとえば、MySQL データディレクトリが
          C:\mysql\data で、データベース
          foo を D:\data\foo
          に配置する場合、パス名
          D:\data\foo\ が記載されたファイル
          C:\mysql\data\foo.sym
          を作成する必要があります。このようにすると、データベース
          foo
          に作成されているすべてのテーブルが
          D:\data\foo に作成されます。
          この作業には D:\data\foo
          ディレクトリが存在している必要があります。また、データベース名のディレクトリが
          MySQL
          データディレクトリにあるとシンボリックリンクが使用されなくなるため、注意が必要です。言い換えると、すでに
          foo
          という名前のデータベースディレクトリがデータディレクトリにある場合、これを
          D:\data
          に移動しないとシンボリックリンクが有効にならないことになります(問題を回避するため、データベースディレクトリの移動時はサーバを実行しないでください)。
        
          どのテーブルを開く場合でも速度が低下するため、これをサポートするように
          MySQL
          をコンパイルした場合でも、デフォルトでは有効化されていません。シンボリックリンクを有効化するには、my.cnf
          または my.ini
          ファイルを次のエントリに入力する必要があります。
        
[mysqld] symbolic-links
          MySQL 4.0
          では、シンボリックリンクがデフォルトで有効化されています。不要の場合は、skip-symbolic-links
          オプションで無効化できます。
        
This is a translation of the MySQL Reference Manual that can be found at dev.mysql.com. The original Reference Manual is in English, and this translation is not necessarily as up to date as the English version.

