KILL thread_id
        mysqld
        の各接続はスレッドごとに行われます。SHOW
        PROCESSLIST
        コマンドで、どのスレッドが使用されているか知ることができます。また、KILL
        thread_id
        コマンドで、スレッドを強制終了できます。
      
        PROCESS
        権限があれば、すべてのスレッドを照会することができます。
        SUPER
        権限があれば、すべてのスレッドを強制終了できます。
        上記の権限がない場合は、自分のスレッドだけ照会および強制終了できます。
      
        mysqladmin processlist コマンドおよび
        mysqladmin kill
        コマンドでも、スレッドを確認および強制終了できます。
      
        注意: 現在のところ、組み込み
        MySQL サーバライブラリでは KILL
        を使用できません。組み込みサーバは、ホストアプリケーションのスレッド内部で実行するだけで、独自の接続スレッドは作成しません。
      
        KILL
        を実行すると、スレッド固有の kill
        flag がスレッドに設定されます。
      
キルフラグは一定間隔でチェックされるため、多くの場合、スレッドが終了するまでにしばらく時間がかかります。
            SELECT、ORDER
            BY、GROUP BY
            の各ループでは、レコードのブロックが 1
            つ読み取られるたびにフラグがチェックされます。キルフラグが設定されていれば、ステートメントは停止します。
          
            ALTER TABLE
            を実行した場合、オリジナルのテーブルからレコードの各ブロックが読み取られる前に、キルフラグがチェックされます。キルフラグが設定されていればコマンドは停止し、テンポラリテーブルは削除されます。
          
            UPDATE または
            DELETE
            を実行した場合、各ブロックが読み取られた後、および更新レコードまたは削除レコードの後で、キルフラグがチェックされます。キルフラグが設定されていれば、ステートメントは停止します。注意:
            トランザクションを使用していない場合、変更はロールバックされません。
          
            GET_LOCK() は NULL
            で停止します。
          
            INSERT DELAYED
            スレッドは、そのメモリにあるすべてのレコードをすばやくフラッシュし、終了します。
          
            スレッドがテーブルロックハンドラ内にある場合(Locked
            状態)、テーブルロックがすばやく解除されます。
          
            スレッドが write
            コールで空きディスク容量を待っている場合、disk
            full
            のエラーメッセージで書き込みが停止します。
          
This is a translation of the MySQL Reference Manual that can be found at dev.mysql.com. The original Reference Manual is in English, and this translation is not necessarily as up to date as the English version.

